こんにちは、秋刀魚が庶民の魚から中々食べれない魚になってきて寂しい感じですね。私は塩で焼いた熱々の秋刀魚を大根おろしと一緒に口にほうり込んで、ご飯で味を噛みしめながら喉の奥に追いやり、冷えたお茶で口と喉を潤し流し込んでいくのが好きなんですよね~(´▽`)締めにクリームソーダは必然。
さて、本日は秋バテについて話していこうかと思います。
秋バテとはなんぞい?
秋バテとは、夏から秋にかけての気温の変化や暖かい日中から夜にかけての温度の変化などの寒暖の差の繰り返しで、自律神経が乱れによることが起因して表れる様々な症状ですね。
夏バテと比べて、夏の紫外線で頭皮に負担が掛かって起きる【抜け毛】のような症状も特徴的。夏バテと同様に体調不良や食欲不振なども代表的な症状です。
◉秋バテチェック
1)肩こりや頭痛がある 2)体がダルく、疲れやすい 3)頭がぼんやりとする
4)朝スッキリ起きれない 5)食欲がない 6)胸やけや胃もたれがある
7)不眠ぎみでなかなか眠れない 8)眩暈や立ち眩みがある
◉予防策
①一日3回の食事…秋も入りたてだとまだ暑いからと冷たい物が多いやも知れませんが、内臓が冷え過ぎて体温調節が出来ないのでダルくなりやすいです。
②冷たい物を取り過ぎない!…これは先ほど述べた感じです。
入浴…最低10分は浸かって頂くことのより内臓が温まり副交感神経が高まり胃腸の働きが良くなりやすいです。
③整体…体をほぐしたり、鍼またはお灸、ストレッチ整体などをして凝り固まった体を血液の循環を良くすることにより自律神経の乱れが改善れやすくなります。
④睡眠…やはり睡眠は大事なのでしっかり取って頂きたいです。
◉こんなツボ試してみて
◦注夏(ちゅうか)…夏バテ秋バテ効果に良いと言われているよ。
場所は、掌の親指の付け根の膨らみからやや上に取ります。
◦足三里(あしさんり)…ご存知の方もいらしゃっると思いますが、胃腸に良いとされてるツボです。
場所は、膝の外側、膝から指幅4本分下に取ります。
◦三陰交(さんいんこう)…女性のツボとしても有名ですが冷えにも効く体温調節のツボです。
場所は、うちくるぶしの高い所から指幅4本分上の脛の内側、骨と筋肉の境目に取ります。
いつもの習慣に一工夫入れてみてはいかがでしょうか。